ある獣医師が飼い主へ実施したアンケートによると、80%以上の飼い主が、鎮痛薬を希望している事実が明らかになりました。しかし、実際の臨床現場ではどうでしょうか?
もうひとつの調査では、「術後の疼痛管理をルーチン(日常的)に実施しているか?」という質問にたいして、「実施しない」が65%でした。
つまり、多くの飼い主が周術期の鎮痛剤の使用、術後の処方を求めているのに、獣医師の多くが、疼痛管理(特に術後処方)において、まだ充分ではないことがわかります。
※ 何が原因で、このような状況になるのか?
その答えを知るうえで、もう一つの調査データがあります。術後の疼痛管理で一般的な「NSAIDs」を使用しない複数の獣医師へ、その理由を回答していただくアンケートを実施したのですが、「副作用」を理由に、投薬しない判断をする先生が多かったのです。
たしかに、副作用は恐ろしく避けてとおりたい問題ですが、欧米の獣医療では、疼痛管理が重要視されています。また、術後の鎮痛を求める飼い主は、すでにたくさん存在しているわけです。
しかし、充分な疼痛管理を提供する動物病院は、まだ多くない…。このような事実を考えると、開業獣医師として、周術期の疼痛管理をルーチン化することは、今後、無視できない事実だとおもいませんか?
「でも、疼痛管理において知識に曖昧な点がある」「副作用についても、気になることが多々ある」と思われたならば、ご安心ください。年間3 000件の麻酔症例に対応する佐野先生から、犬猫における安全な周術期疼痛管理が学べるようになりました。
このセミナーDVDで学べば、先生も、「NSAIDs」の使用で腎障害や腎機能への影響を、それほど考慮しなくてよい理由が明らかになります。年間3000件の麻酔症例で実証済み!副作用リスクの低い周術期疼痛管理が学べるセミナーDVD↓
“あるフレンチブルドッグの実話です…
その子は、短頭種症候群(軟口蓋過長、狭窄性鼻孔)を抱えていました。
ワクチンを打つ時のちょっとの興奮でチアノーゼになるほど、ひどい症状です。
どう考えても手術は難しそうな状態でしたが、しばらくして、その子は散歩や運動、遊びを全力で楽しめるようになりました。
先生は、その理由がわかりますか?
“短頭種の狭窄性鼻孔を手術するときは…”
メスを使った手術が必要ですが、出血が多くなり術野が悪くなります。
このような悪条件もさることながら、奥の軟骨を拡大することは、とても難しいですよね?
手術後の傷口がキレイに治るかどうかも気になります。
しかし、想像してみてください。
もし、出血が少なく、縫合が不要で、術後の痛みや腫れが少ない技術があったなら?
実は、このような治療法は、すでに存在しますが
“残念ながら日本では、普及していません”
その治療技術とは「レーザー」です。
日本では、ほとんどの獣医が使いこなせませんが、欧米やヨーロッパではかなり治療技術が進んでいます。
たとえば、最新のレーザー手術を使えるようになれば?
先生は、短頭種症候群、猫の難治性口内炎、猫の抜爪術、腫瘍切除、肛門切除、エントロピオン、消化器外科、泌尿生殖器外科、イボなどの腫瘤で、もっと簡単、安全、迅速に質の高いオペができます。
今回、アメリカレーザー外科認定医の資格を持ち、多くの難症例をレーザーで解決してきた関先生より、セミナーDVDにて、その技術を教えてもらえます。
「レーザーってどうなの?」と思う先生には、今後の導入方針を決める判断材料になりますし、すでにレーザーをご使用の先生にとっては、これまでにない治療技術が学べるDVDです。
ただし、在庫は先着200名様限りなので、お申込みはお急ぎください。
猫の口内炎や、短頭種症候群などの難症例で、動物、飼い主、獣医師の3者が喜ぶ最新技術をわかりやすく解説↓↓
“先生は、こんな経験ありませんか?”
もし、眼球突出、異所性睫毛、眼瞼内反、角膜潰瘍、難治性角膜炎などの動物が来院したら…。
先生は自信を持って対応できるでしょうか?
このような場合、無理をせず眼科に強い医院を紹介すべきですが、この手紙をお読みの先生であれば「あらゆる診療科目で、優れた結果をだせるようになりたい!」という向上心をお持ちのはず。
今回は、そんな先生のために、日本獣医臨床眼科研究会の副会長を務める西先生を講師に迎え、一般開業医でも、1次診療である程度の眼科検査、診療ができるようになるためのDVD教材を製作いたしました…
“眼科における疑問、不安を1日で解決!”
DVD教材では、西先生から、「失敗しない眼科検査、診断法」と、専門医でない先生でも明日から実践できる「8つの前眼部手術」が学べます。
30年以上、膨大な数の眼科臨床を経験してきた西先生の眼科臨床技術は、とてもわかりやすく再現性の高いものばかり。
具体的にDVDでは、犬と猫を患者モデルに、実演形式で検査と診断法が解説されますから、先生は、眼科でよくある誤診を防げるようになります。(西先生が今までの経験に基づいた結果です。)
また、8つの症例に絞り込んだ比較的簡単な前眼部手術についても学べますから、自信を持って取扱える症例を拡大できるようにもなります。
まさに、眼科臨床の基礎から応用までが、オールインワンで学べる教材。
今回のご案内は、9 254件の動物病院にお送りしておりますが、DVDの在庫は先着200名様限り。
日本獣医臨床眼科研究会の副会長を務める西先生のセミナーは、毎回人気が高く、今回の教材もかなりのお申し込みが予測されますので、お申し込みはお急ぎください。
収録された技術の一部をご紹介すると…
日本獣医臨床眼科研究会の副会長が、すぐに使える眼科検査、診断、治療法を、実演形式でわかりやすく解説↓↓
■明室検査と暗室検査の実演
■明日からできる前眼部8つの手術
「正直、外科臨床で迷うことが多い…」
先生も、外科臨床で、何かしらの不安や疑問をお持ちではないでしょうか?
これは仕方のないことと言えるでしょう。
なぜなら、臨床現場に直結した外科技術は、大学や代診時代では、なかなか学ぶことができない現実があるのですから。
当社は、この問題を解決するため、国内で約60 名しか認められていない「日本小動物外科設立専門医」の遠藤先生を講師に迎え、実践的な外科技術が学べるDVD 教材の2作目を製作いたしました。
今回のDVD では前作とは違い、椎間板ヘルニアやインターロッキングネイルなど、新たな技術を盛りだくさん収録しておりますが…
「たとえば、ヘルニアではこんな治療法が…」
遠藤先生の医院では、椎間板ヘルニアにおけるほとんどのケースで手術をやらず、内科療法で回復できているとおっしゃいます。
他にも、「猫の口内炎は、レーザー治療で簡単に治せる」
「膝蓋骨脱臼整復術は、ラフに縫合したほうが良い」「 IIN において多くの先生が、
破損しやすいネイルを選ぶ傾向がある」など…今回のDVDでも、先生は、「もっと早く知っておけばよかった!」と思える、有益な外科技術をたくさん手に入れられます。
30年の臨床経験から得た遠藤先生の外科技術は、学校や市販の書籍、講習等では学べません。
DVD を通して、先生は、いままで聞くに聞けなかったことや、知らなかったことを吸収し、さらに自信を持って外科に取り組めます。
遠藤先生は、これまでに他県の獣医師会からセミナー依頼があり、講師をされてきましたが、毎回、定員オーバーになるほどの人気です。
今回のご案内は、9 162件の動物病院にお送りしておりますが、DVD の在庫は先着200 名様限り。
お申し込みはお急ぎください。収録された新たなテクニックの一部をご紹介すると…
“心エコーで、もう迷いたくない!”
先生も、心エコーで不明な点を抱えていらっしゃいませんか?
循環器系の症例は、わずかな診断ミスも許されません。
しかし、プローブの操作や画像診断などで疑問に思うことが多いのも事実…。
だからこそ、先生もこれまでに、心エコーに関する書籍などをご購入された経験があるかもしれませんが、「学べば学ぶほど迷宮入り…」「すぐに使えて結果がだせるものは、なかなかない…」と思われたことはありませんか?
当社は、この問題を解決しようと思い、「獣医学における循環器の権威」と呼ばれる土井口先生を講師に迎え、心エコーの基礎から応用までがオールインワンで学べるDVD教材を制作いたしました…
“心エコーにおける疑問点をスッキリ解消!”
DVD教材では、土井口先生から、現場ですぐに使える「心エコーのとり方、み方、よみ方」が学べます。
20年以上の循環器研究から得た土井口先生の心エコー技術は、とてもわかりやすく、再現性の高いものばかり。
具体的にDVDでは、「良質な心エコー図」を描出できるプローブのあて方と、より早く、確実に、「小さな異常も見落とさない画像診断法」を、土井口先生の実習映像で学べます。
それだけではなく、「ドップラー」についても学べます。
まさに、心エコーの基礎から応用までが、オールインワンで学べる教材。
このDVDで学べば、先生は、さらに自信を持って心エコーに取り組めるようになります。
このご案内は、9162件の動物病院にお送りしておりますが、DVDの在庫は先着200名様限り。
土井口先生の講義は、毎回人気が高く、今回の教材はかなりのお申し込みが予測されますので、お申し込みはお急ぎください。
収録されたテクニックの一部をご紹介すると…
数多くの学会賞を受賞する循環器の権威「Dr.土井口」が、心エコーのとり方、よみ方を、実習形式でわかりやすく解説↓↓
■基本知識と技術
毛刈りの必要性と、注意点…
心エコーを有利に進めるための保定台の作り方とは?
プローブの持ち方
エコーがとりやすくなる動物保定のポイント
心電図の必要性と、正しい取り扱い方…
心エコー機器の設定条件…
■心エコー実習(長軸断面)
(1)傍胸骨左室長軸断面の描出とエコー図診断…
(2)傍胸骨四腔断面の描出とエコー図診断…
■心エコー実習(左室短軸断面)
(1)大動脈短軸断面の描出とエコー図診断…
■心エコー実習(左側肋間からのアプローチ)
(1)心尖部左室長軸断面の描出とエコー図診断…
(2)心尖部四腔断面の描出とエコー図診断…
■心エコー実習(ドップラーを用いた心エコー)
左室長軸断面における、ドップラーによる診断法
大動脈短軸断面における、ドップラーによる診断法
心尖部長軸断面における、ドップラーによる診断法
心尖部四腔断面における、ドップラーによる診断法
先生は、こんな疑問を感じませんか?
先生もご存じの通り、学校で学んだことだけでは、日常の外科臨床に100%対応できません。
たとえば、手術器具はそれぞれに使用目的があり、それ以外の使用は器具の破損のみならず、生体組織へ著しいダメージを与えます。
鑷子、鉗子にも使う用途、部位によって様々な種類があり、きちんと使い分けなければなりません。
他にも、骨折手術における外固定やピンニングの基本。
小型犬の橈尺骨骨折や、膝蓋骨脱臼の効果的な手術法など、これらの多くが、日常の外科臨床で必要にもかかわらず、学校や代診先では学べません。
今回、このような現状を解決するために、国内で約60 名しか認められていない「日本小動物外科設立専門医」の遠藤先生を講師に迎え、日常臨床に即役立つ外科技術が学べる、DVD 教材を制作いたしました。
これでもう、迷わない! 悩まない!
DVD 教材では、遠藤先生から、現場ですぐに使える「学校では教えてくれない外科学」が学べます。
30 年の臨床経験から得た遠藤先生の外科技術は、学校や、市販の書籍、教材、他
社の講習などでは学べません。DVD を通して、先生は、いままで聞くに聞けなかったことや、知らなかったことを吸収し、さらに自信を持って外科に取り組めます。
また、セミナーで学べる内容は、20 万頭以上の臨床経験から導きだした実践的な技術ですから、経費削減や業務効率アップにも役立ちます。
遠藤先生は、これまでに他県の獣医師会からセミナー依頼があり、講師をされてきましたが、毎回、定員オーバーになるほどの人気の講師です。
今回のご案内は、7 000 件の動物病院にお送りしておりますが、DVD の在庫は先着100 名様限り。
お申し込みはお急ぎください。収録された内容の一部をご紹介すると…
「日本小動物外科設立専門医」が、外科臨床における先生の悩み疑問を即解決! DVD教材の内容を一部をご紹介すると…